二次会の参加費はいくらくらいに設定するべきでしょうか?

二次会の参加費はちょっときばった飲み会くらい
友達の結婚式など、招待されるとうれしいものですが、緊張感もありますよね。お祝いしたい気持ちといっても、結婚式自体や披露宴などについては、主催者側で設定するので、それに参加して、スピーチや挨拶でお祝いの気持ちを表せばよいのです。
それとは別にプライベートというか、こちらから積極的にお祝いの気持ちを表現するのにもってこいなのが二次会です。披露宴とかだと、会社の上司とか親御さんとか、目上の人が多く参加するので、それだけ気も使いますが、二次会なら仲間内感覚で気楽にお祝いの気持ちを伝えることが出来ます。
でもこの二次会、一から設定するとなると結構大変です。どんな内容にするのかという問題もありますが、参加費の設定をいくらくらいにしたらよいのかという大問題があるからです。
まず、結婚式に対してご祝儀を出しているので、二次会には余りお金をかけたくないのが正直なところです。でも、あまり定額の予算だと、お祝いのお祝いの場を作るというのにはふさわしくないものになってしまう心配もあります。
そこで、まずは参加者の年代や職業層を確認することからはじめる必要があります。また、結婚式のご祝儀の金額も参考になります。
一般的に友達に対するご祝儀だと、数万円といったところになりますが、二次会の参加費についてはそれより十分少ない額にすることが得策です。
二次会はあくまでも結婚式や披露宴に付随するものなので、あまり豪華にすると、結婚式や披露宴を主催した人に失礼に当たるかもしれないからです。
ですが、二次会で用意するものというと簡単な食事と飲み物、それにイベントやプレゼントくらいなので、数万円には行かないものです。
それでは具体的に何を参考にするかというと、ちょっと特別な飲み会で出してもよいくらいの金額、です。これなら招待される側の新郎新婦もそれほど気にすることはありません。
具体的に、就職4、5年目くらいで20代後半くらいがメインだとすると、多くても5千円前後くらいになります。